Childstories.org
  • 1
  • すべてのグリム童話
  • 2
  • 読書時間でソート
  • 3
  • 音読に最適
ものわかりのいいハンス
Grimm Märchen

ものわかりのいいハンス - メルヘン グリム兄弟

子どもたちの読書の時間: 10 分

ハンスの母が、
「ハンスや、どごさ 行ぐの?」と尋ねました。
「グレーテルの どごさ」とハンスは答えました。
「じょずに やるんだよ」
「うん、じょずに やるよ、せばな、おかさん」
「行て こへ、ハンス」
ハンスはグレーテルの家に行きます。
「え日だねぇ、グレーテル」
「よぐ 来たねぇ、ハンス。あんた、どした ええもの 持て きた?」
「なも 持て こねよ。何が もらて行きて。」
グレーテルは、ハンスに針を一本やります。
「せばな、グレーテル」
「せば、ハンス」
ハンスはもらった針を干し草車に刺し、車のあとについて家に帰ってきます。
「たんだいま、おかさん」
「ハンス、帰たが、おめ、いんままで どごに いだだ?」
「グレーテルどごに いだや」
「おめ、グレーテルさ なに 持て いて けだの?」
「なも 持て いがねよ、もらて きたよ。」
「グレーテルは 何 くれだ?」
「針だよ」
「針 どごさ やた?ハンス」
「干し草車さ 刺したや」
「ばがだごと、さねでよ、ハンスや、針だば 袖さ 刺して おぐもんだね」
「どでも いでばな、おかさん、こんだだば、もと じょずに やるね」

「ハンスや、どごさ 行ぐの?」
「グレーテルのどごさ」
「じょずに やるんだよ」
「うん、じょずに やるよ、せばな、おかさん」
「行て こへ、ハンス」
ハンスはグレーテルの家に行きます。
「いい日だねぇ、グレーテル」
「よぐ来たねぇ、ハンス。あんた、どした ええもの 持てきた?」
「なも 持て こねよ。何が もらて行きて。」
グレーテルは、ハンスにナイフをやります。
「せばな、グレーテル」
「せば、ハンス」
ハンスはもらったナイフを袖に刺して家に帰ってきます。
「たんだいま、おかさん」
「ハンス、帰たが、おめ、どごに いだだ?」
「グレーテルどごに いだや」
「おめ、グレーテルさ なに 持て 行て けだの?」
「なも 持て 行がねよ、もらて 来たや。」
「グレーテルは 何 くれだ?」
「ナイフだや」
「ナイフ どごさ やた?ハンス」
「袖さ 刺したや」
「ばがだごと、さねでよ、ハンスや、ナイフだば 袋さ 入れで おぐもんだね」
「どでも いでばな、おかさん、こんだだば、もと じょずに やるね」

「ハンスや、どごさ 行ぐの?」
「グレーテルの どごさ」
「じょずに やるんだよ」
「うん、じょずに やるよ、せばな、おかさん」
「行て こへ、ハンス」
ハンスはグレーテルの家に行きます。
「いい日だねぇ、グレーテル」
「よぐ来たねぇ、ハンス。あんた、どした ええもの 持て きた?」
「なも 持て こねよ。何が もらて行きて。」
グレーテルは、ハンスに子ヤギを一匹やります。
「せばな、グレーテル」
「せば、ハンス」
ハンスは、もらった子ヤギの足を縛って袋に入れて持っていきます。家に帰ってみたら、子ヤギは息がつまって死んでいます。
「たんだいま、おかさん」
「ハンス、帰たが、おめ、どごに いだだ?」
「グレーテルどごに いだや」
「おめ、グレーテルに なに 持て いて けだの?」
「なも 持て いがねよ、もらて 来たや。」
「グレーテルは 何 くれだ?」
「ヤギだや」
「ヤギ どごさ やた?ハンス」
「袋の中さ 入れだや」
「ばがだごと、さねでよ、ハンスや、子ヤギだば 首さ 綱こ つけで くるもんだね」
「どでも いでばな、おかさん、こんだだば、もと じょずに やるね」

「ハンスや、どごさ 行ぐの?」
「グレーテルの どごさ」
「じょずに やるんだよ」
「うん、じょずに やるよ、せばな、おかさん」
「行て こへ、ハンス」
ハンスはグレーテルの家に行きます。
「いい日だねぇ、グレーテル」
「よぐ来たねぇ、ハンス。あんた、どした ええもの 持てきた?」
「なも 持て こねよ。何が もらて行きて。」
グレーテルは、ハンスにベーコンを一切れやります。
「せばな、グレーテル」
「せば、ハンス」
ハンスは、もらったベーコンに綱をつけて、ひきずっていきます。すると犬が出てきて、ベーコンをがつがつ食べてしまいます。ハンスが家に帰りついたときには綱だけ握っています。綱の先にはもう何もついていません。
「たんだいま、おかさん」
「ハンス、帰たが、おめ、どごさ 行て きた?」
「グレーテルどごさ 行て きたや」
「おめ、グレーテルに なに 持て いて けだの?」
「なも 持て いがねよ、もらて 来たや。」
「グレーテルは 何 くれだ?」
「ベーコンだや」
「ベーコン どごさ やた?ハンス」
「綱 つげで ひぱって きたばて、とぢゅうで 犬さ くゎいで また」
「ばがだごと、さねでよ、ハンスや、ベーコンだば あだまの 上さ 載せで くるもんだね」
「どでも いでばな、おかさん、こんだだば、もと じょずに やるね」

「ハンスや、どごさ 行ぐの?」
「グレーテルの どごさ」
「じょずに やるんだよ」
「うん、じょずに やるよ、せばな、おかさん」
「行て こへ、ハンス」
ハンスはグレーテルの家に行きます。
「いい日だねぇ、グレーテル」
「よぐ来たねぇ、ハンス。あんた、どした ええもの 持て きた?」
「なも 持て こねよ。何が もらて行きて。」
グレーテルは、ハンスに子牛を一頭やります。
「せばな、グレーテル」
「せば、ハンス」
ハンスは、子牛をもらって、頭の上にのせます。子牛は足でハンスの顔を蹴ります。
「たんだいま、おかさん」
「ハンス、帰たが、おめ、どごに いだだ?」
「グレーテルどごに いだや」
「おめ、グレーテルに なに 持て いて けだの?」
「なも 持て いがねよ、もらて 来たや。」
「グレーテルは 何 くれだ?」
「子牛だや」
「子牛 どごさ やた?ハンス」
「あだまの 上さ のせだばて、わの つらとば 蹴たや」
「ばがだごと、さねでよ、ハンスや、子牛だば 連れで きて 干し草掛げの どごさ つないで おぐもんだね」
「どでも いでばな、おかさん、こんだだば、もと じょずに やるね」

「ハンスや、どごさ 行ぐの?」
「グレーテルの どごさ」
「じょずに やるんだよ」
「うん、じょずに やるよ、せばな、おかさん」
「行て こへ、ハンス」
ハンスはグレーテルの家に行きます。
「いい日だねぇ、グレーテル」
「よぐ来たねぇ、ハンス。あんた、どした ええもの 持て きた?」
「なも 持て こねよ。何が もらて行きて。」
グレーテルは、ハンスに言います。
「わも ついで 行ぐじゃ」
ハンスは、グレーテルを綱につないで連れて帰ると、干し草かけのところに連れて行って、しっかりつなぎます。
「たんだいま、おかさん」
「ハンス、帰たが、おめ、どごに いだだ?」
「グレーテルどごに いだや」
「おめ、グレーテルに なに 持て いて けだの?」
「なも 持て いがねよ」
「グレーテルは 何 くれだ?」
「何も けねや。いしょに ついで 来た」
「グレーテルば どごさ おいで きた?ハンス」
「綱で、干し草かげの 前さ つないで、草 投げで おいだ」
「ばがだごと、さねでよ、ハンスや、グレーテルだば、やさし 目を かげで やるもんだね」
「どでも いでばな、おかさん、こんだだば、もと じょずに やるね」

ハンスは家畜小屋に入って行きました。そして全部の子牛と羊の目玉を切りぬいて、それらをグレーテルにかけてやりました。するとグレーテルは怒って、綱を切り体を放して、逃げていきました。それでもうハンスの花嫁にはなりませんでした。

別の短いおとぎ話を読む(5分)

LanguagesLearn languages. Double-tap on a word.Learn languages in context with Childstories.org and Deepl.com.

背景情報

解釈

言語

この物語は、グリム兄弟による「ものわかりのいいハンス」というおとぎ話の一部です。この話は、ハンスという青年が母親の言いつけに従って行動しようとするものの、その言い方を文字通り受け取り、毎回不適切な方法で実行してしまうというコミカルで風刺的なストーリーです。ハンスはグレーテルという女性の家に物をもらいに行くたびに、正しい方法でそれを家に持ち帰ることができず、さまざまな失敗を繰り返します。最終的に、彼はグレーテルを「やさし 目を かげで やる」という母親のアドバイスを誤解して、家畜の目玉をグレーテルにかけてしまい、グレーテルを怒らせ、彼女は逃げて行きます。この結果として、グレーテルはハンスと結婚することはなくなります。この話は、比喩的な表現や指示をそのまま受け取ることの愚かさを示す寓話であり、賢明さや知恵の重要性を教えることを目的としています。

このお話は、グリム兄弟による「ものわかりのいいハンス」というメルヘンのさまざまな解釈の一つです。この物語の主題は、素直で単純だがある意味で融通の利かないハンスの行動を通して、コミュニケーションや理解不足から来る誤解とその結果を描いています。ハンスは毎回、母親から教わった方法で物事を処理しようと努力しますが、場面に応じた適切な行動をとることができず、毎回失敗してしまいます。

物語の進行とともに、ハンスの行動はエスカレートし、最終的にはグレーテルを怒らせる結果となります。ハンスの一連の失敗は、状況に応じて異なる対応が必要であることを教えてくれます。また、最後のグレーテルの怒りと逃げる様子は、他者への配慮や優しさの重要性を強調していると言えるでしょう。この物語はユーモラスでありながら、教育的なメッセージを含んでいます。

『ものわかりのいいハンス』という話は、一見すると愚かに思える行動をとるハンスが毎回失敗を重ねる様子を描いたユーモラスなメルヘンです。以下に、この物語の主要な言語学的要素とテーマについて分析します。

言語と方言

物語の会話は方言を使って書かれており、それが物語に独特な雰囲気を与えています。特に、「どごさ 行ぐの?」や「じょずに やるんだよ」などのフレーズからは、地方の語感やキャラクターの背景がうかがえます。このような方言は、キャラクターに生活感を与え、物語の親しみやすさを高めています。

繰り返しの構造

物語は繰り返しのパターンを持ち、各エピソードでハンスが何かを受け取り、それを間違った方法で持ち帰ることで終わります。この繰り返しにより、読者は先の展開を予想しつつも、どのように失敗するのかを楽しむことができます。さらに、繰り返しの中で少しずつ変化が加わるため、物語全体に動きが生まれます。

教訓とメッセージ

物語のユーモラスなトーンとは裏腹に、教訓的な要素も含まれています。ハンスが毎回誤った方法で物を運ぶことから、「適切な方法を学ぶことの重要性」や「経験を通じた学び」の大切さが伝わります。ハンスは最後まで失敗を繰り返しますが、それでも「もとじょずにやるね」と言うことで、成長し続ける姿勢を示しています。

キャラクターの象徴性

ハンスは「ものわかりのいい」者として描かれていますが、その行動は必ずしも賢明ではありません。しかし、彼の素直で前向きな姿勢は、現実の世界における学びの過程や、失敗を恐れずに挑戦することの重要性を象徴しています。グレーテルや母親とのやり取りを通じて、他者の期待や社会的な常識に対する無理解が描かれ、それがユーモアを生む源となっています。

結末とその意味

物語の結末では、ハンスはついに許容範囲を超えてしまい、グレーテルを怒らせます。この結末は、常識を無視することの限界や、行動の結果が人間関係にもたらす影響についての警告とも受け取れます。

全体として、『ものわかりのいいハンス』は、愚かさをテーマにしたユーモラスな物語でありながら、読者に様々な教訓を提供しています。

ご質問、ご意見、体験レポートをお聞かせください

最高のおとぎ話

著作権 © 2025 -   私たちについて | データ保護 |全著作権所有 搭載 childstories.org

Keine Internetverbindung


Sie sind nicht mit dem Internet verbunden. Bitte überprüfen Sie Ihre Netzwerkverbindung.


Versuchen Sie Folgendes:


  • 1. Prüfen Sie Ihr Netzwerkkabel, ihren Router oder Ihr Smartphone

  • 2. Aktivieren Sie ihre Mobile Daten -oder WLAN-Verbindung erneut

  • 3. Prüfen Sie das Signal an Ihrem Standort

  • 4. Führen Sie eine Netzwerkdiagnose durch