子どもたちの読書の時間: 9 分
昔、娘が二人いる後家が住んでいて、娘の1人はきれいで勤勉でしたが、もう1人は醜く怠け者でした。しかし、醜く怠け者の方を、自分の本当の娘なので、はるかにかわいがりました。もう1人は、継子なので、仕事を全部させられ、その家のシンデレラになるしかありませんでした。毎日、可哀そうな娘は道の井戸のそばに座り、指が出血するまで糸を紡ぎに紡いでいました。ある日のことでした。杼(ひ)に血がついたので、そのしみを洗い流そうと井戸の水に浸しました。ところが、手からすべって井戸の底に落ちてしまいました。泣き出して継母のところへ走り、不幸な出来事のことを話しました。
しかし、継母は厳しく叱り、「自分で杼を落としたのだから、自分でとりださなくちゃだめ。

」と無慈悲に言うのでした。それで娘は井戸に戻りましたがどうしたらよいかわかりません。悲しい心で、杼を取りに井戸に飛び込み、気を失いました。そして、目を覚まし意識を取り戻すと、太陽が輝き何千もの花が生えているきれいな草原の中にいました。この草原を通っていって、とうとうパンがいっぱい入っているパン焼き釜に着きました。パンは「出して!ああ、出してよ!出して!こげちゃうよ。ずっと前にやけてるんだよ。」と叫んでいるので、近づいてパン用シャベルで次々とパンをとりだしました。
そのあと、また歩いていくと、りんごがいっぱい成っている木に着きました。りんごが「揺らして、揺らしてよ!みんな熟してるんだ」と叫ぶので、娘は、りんごが雨のように落ち、全部落ちてしまうまで揺らし続けました。そして、りんごを集めて山盛りにすると、また道を進みました。とうとう小さな家に着きました。その家から老婆が覗いていましたが、とても大きな歯をしていたので、怖くて逃げようとしました。

しかし老婆は大きな声で呼んで、「子供、何を怖がっているんだい?ここにとまりなさいな。家の仕事をちゃんとやれば、それだけいいことがあるよ。ただ注意して寝床を整え、よくふって、羽毛が飛ぶようにしなければいけないだけさ。-というのはそのとき地上には雪がふるんだからね。私はホレおばさんだよ。」と言いました。老婆がとてもやさしく話しかけたので、娘は勇気を奮ってその仕事をすることを承知しました。
主人の満足がいくようにあらゆることに注意し、寝床を力強く振ったので、羽毛は粉雪のように飛びました。それで一緒に楽しい生活をしました。怒った言葉は一度もありません。

食べるために毎日肉を煮るか焼くかしました。しばらくホレおばさんのところにとまりましたが、やがて悲しくなりました。最初はどうしたのかわかりませんでしたが、それはホームシック(家が恋しい)とわかりました。家にいるよりも何千倍も暮らしが楽なのですが、やはりそこにいたいと思いました。とうとう娘はホレおばさんに「家にかえりたい、ここにいるとどんなに暮らしが楽でももういられません。私の人々のところに上がっていかなくてはなりません。」と言いました。ホレおばさんは「お前がまた自分の家に帰りたいと聞いて嬉しく思いますよ。お前はとても真面目に仕えてくれましたから、私が自分でお前を上に連れていってあげましょう、」と言って、手をとり、大きなドアのところに案内しました。

ドアが開けられ、娘が丁度戸口の下に立っていたとき 金の雨の激しいシャワーが降り、金が全て娘にくっつきました。それですっかり金におおわれてしまいました。「お前はとても一生懸命働いたのでそれをあげよう」とホレおばさんは言いました。そして同時に井戸に落とした杼を戻して寄こしました。
そうしてドアが閉まり、娘は自分が地上に母の家から遠くないところにいるのに気づきました。そして庭に入ると、おんどりが井戸の上に座っていて「コケコっコー、金の娘のお帰りだよ。

」と鳴きました。それで母のところに戻って行きました、このように金でおおわれているので、母と妹両方から歓迎されました。娘は自分に起こったことを全て話し、母はどうしてそのようなたくさんの財産を手に入れたか聞くと、醜く怠け者の娘も同じ幸運を得て貰いたいと切に願いました。
娘は井戸のそばにすわり糸を紡がねばなりませんでした。杼を血で汚すために手をイバラの薮にはさみ指を刺しました。それから井戸に杼を投げ入れ、飛び込みました。もう1人の娘と同じように、草原に来て、まさに同じ道を歩きました。焼き釜に着くと、パンは再び「出して!ああ、出してよ!出して!焦げちゃうよ。ずっと前に焼けてるんだよ。」と叫びましたが、怠け者の娘は「まるで私が汚れたいと思ってるとでも?」と答えました。そして道を続けました。間もなくりんごの木に着きました。「揺らして、揺らしてよ!みんな熟してるんだ」と叫びましたが、「そのままがいいよ。私の頭にあなたたちの1つが落ちるかもしれないでしょ。」と答えて、道を進んでいきました。ホレおばさんのところに来たとき、娘は怖くありませんでした。というのはもう大きな歯のことは聞いていたからです。それですぐ「いいよ」と雇われました。
最初の日は我慢して熱心に働きました。ホレおばさんが何かやるようにいうと従いました。というのは貰えるすべての金のことを考えていたからです。しかし2日目には怠け始め、三日目にはさらにひどくなり、それからは朝に全然起きなくなくなりました。また、やらなくてはならないホレおばさんの寝床も直さないし、羽毛を舞い上がらすために寝床を揺すりもしませんでした。ホレおばさんはこれにうんざりし、娘に帰るように言いました。怠け者の娘は十分喜んで帰る気になり、「さあ、金の雨が降るのよ。」と思いました。

ホレおばさんはまた大きなドアに導きましたが、娘がその下に立っていると、金の代わりに大きなやかんいっぱいのコールタールが頭に降りかかりました。「それがお前の仕事のほうびだよ。」とホレおばさんは言ってドアを閉めました。それで怠け者の娘は家に帰りましたが、まったくコールタールでおおわれていました。そして井戸の上の雄鶏は、娘を見るとすぐ、「コケコッコー、汚い娘のお帰りだよ。」と鳴きました。しかし、コールタールは娘にぴったりくっついて生きてる間とれませんでした。

背景情報
解釈
言語
この物語は「ホレのおばさん」(原題:Frau Holle)と呼ばれるグリム兄弟の童話です。この物語は、異なる性質を持つ姉妹と彼らの運命を描いています。母親は実の子である怠け者の娘をかわいがり、継子である勤勉な娘を酷使しています。しかし、勤勉な娘は一連の不幸にもかかわらず、善行を重ねた結果、幸運を手にします。一方、怠け者の娘は欲をかき、結局は苦しい報いを受けることになります。物語の中心には、「ホレおばさん」という試練の場があります。
ホレおばさんは、勤勉な者には賞を、怠け者には罰を与える存在として描かれます。これは、「因果応報」や「働き者の善行は報われる」という教訓を伝える童話特有のテーマが反映されています。また、この話は家庭内の公平性や、親の偏愛による不公平さの問題を暗示しています。
この物語は、子供たちに人生において勤勉であることの重要性と、誠実に行動することがいかに幸運を招くかを教えるために創作されています。また、寓話としての側面も持ち、対象となる年代によってはさまざまな解釈が可能です。
「ホレのおばさん」(原題: Frau Holle)は、グリム童話の一つで、善行や勤勉さが報われる一方で、怠け者や不正直さが罰せられるという教訓を含んだ物語です。
物語の中では、二人の娘が異なる性格を示し、それぞれが異なる結末にたどり着きます。継子である勤勉な娘は、優しさと思いやりを持ちながら、未知の世界で奉仕の心を示します。その報いとして、彼女は金で覆われた姿で家に戻ります。一方、怠け者の娘は、同じ状況に置かれても利己的で怠惰な態度を変えず、ホレおばさんから罰を受けます。最終的にコールタールで覆われ、恥ずかしい思いを抱えたまま家に戻ります。
この物語は、特に子供たちに対して、努力の大切さや思いやりの重要性を教える目的で語られます。善行は報われ、怠惰や不正直は失敗を招くというメッセージを伝えています。また、ホレおばさんが雪を降らせるという設定から、自然現象に対する昔の人々の信仰や文化的な背景がうかがえます。
このような童話は、シンプルなストーリーの中に多くの教訓を秘めており、世代を超えて語り継がれてきた理由の一つでもあります。
「ホレのおばさん」(Frau Holle) はグリム兄弟によって収集された有名な童話で、その物語には道徳的な教訓や文化的なテーマが多く含まれています。この物語の言語学的分析を行うと、いくつかの興味深いポイントが浮かび上がります。
二項対立: 物語は勤勉な娘と怠惰な娘という二つの対照的なキャラクターを描くことで、勤勉さと怠けの対立を強調しています。これはしばしばヨーロッパの民話で見られるテーマであり、読者に道徳的な教訓を伝えるために使われます。
象徴的な要素: 井戸や金の雨、タールの雨などの象徴的な要素は、物語の教訓を強調する役割を果たしています。井戸は別世界への入り口として、金の雨は勤勉の報酬として、タールの雨は怠けの罰として機能します。
反復と構造: 物語の展開は二人の娘それぞれの冒険を通じて繰り返されます。この反復的な構造は、物語のメッセージを強調し、読者や聞き手が物語の中核的な教訓を容易に理解できるようにします。
文化的背景と伝承: 「ホレのおばさん」はドイツおよび北欧の地域における伝承や神話と結びついていると考えられます。ホレおばさんは、自然や季節の変化(特に冬の雪)を司る存在であることを示唆しています。
言語の特徴: 文中で使われる表現や言い回しには、19世紀のドイツ語の特徴がにじんでいます。このような言語の特徴は翻訳にも反映され、物語に古典的な雰囲気を与えています。
このように、「ホレのおばさん」は単なる童話にとどまらず、様々な文化的・社会的な意義を持っており、その分析を通じて多くの教訓や価値観を見出すことができます。