Childstories.org
  • 1
  • すべてのグリム童話
  • 2
  • 読書時間でソート
  • 3
  • 音読に最適
兎とはりねずみ
兎とはりねずみ Märchen

兎とはりねずみ - メルヘン グリム兄弟

子どもたちの読書の時間: 9 分

この話は、ねえ、子供たち、どうも嘘みたいに思えるけど、本当の話なんだよ。だって、おじいさんからこの話を聞いたんだけど、おじいさんはこの話をしてくれるときいつも「息子や、それはきっと本当だよ、そうでないなら誰もお前に話せなかっただろうからね」と言ってたんだ。

話はこんなふうなんだよ。とり入れ時の日曜の朝、ちょうどそばの花が咲く時、太陽は空に明るく照って、東の風が切り株の上を暖かく吹いていました。ヒバリが空でさえずり、蜂はそばの間を飛びまわり、晴れ着を着た人たちがみんな教会へ行って、生きとし生けるものはみんな幸せでした。はりねずみも幸せでした。ところではりねずみは両手を腰にあてて戸口にたち、朝のそよ風を受けながら、ゆっくりと歌を口ずさんでいました。それは一般のはりねずみが日曜の朝いつも歌う歌より上手でも下手でもありませんでしたがね。

こうして半分声に出して歌っていたらふいに、かみさんが子供たちの体を洗ったり拭いたりしている間に畑へ歩いて行き、かぶがどんな様子かみてみようかな、と思いました。実はかぶは家のそばにあり、はりねずみ家族がそれをいつも食べていたので、自分のものだとみなしていました。思い立ったが吉日。はりねずみは家の戸を後ろ手に閉めて畑へ向かいました。家からあまり行かないうちに、かぶ畑へ入るため畑の外にあるスモモの茂みを回ったところで、同じような用事で、つまり、自分のキャベツを見に、出かけてきたうさぎに会いました。はりねずみはうさぎを見ると、お早うございます、と愛想良く言いました。

兎とはりねずみ メルヘン

しかし、うさぎは、それなりに身分の高い紳士なのですが、恐ろしく横柄で、はりねずみの挨拶に返事をしないで、とても馬鹿にした態度をとって、「なんでこんなに朝早くここの畑で走り回ってるのかね?」と言いました。「散歩しているんですよ。」とはりねずみは言いました。「散歩?」とうさぎは笑いを浮かべて言いました。「君の脚はもっとましなことに使えそうだがね。」この言い草にはりねずみはひどく怒りました。というのははりねずみは何だって我慢できるのですが、脚のことを言われるのは我慢できないのです。なんせ生まれつき曲がっていますからね。そこで今度、はりねずみはうさぎに、「あんたは僕の脚より自分の脚の方が役に立つと思っているようだね。」と言いました。「まさにその通りだね。」とうさぎは言いました。

「それなら試してみようじゃないか」とはりねずみは言いました。「競走すれば僕が勝つ方に賭けるよ。」「そんな馬鹿な。お前の短い脚でか」とうさぎは言いました。「だけど、こっちの方は構わないよ。お前がそんなにひどくやりたいならね。何を賭けるかね?」「ルイドール金貨一枚とブランデー一本」とはりねずみは言いました。「結構だ。」とうさぎは言いました。「それで決まりだ。それじゃすぐに始めようぜ。」「いや」とはりねずみは言いました。「そんなに急ぐことはないよ。僕はまだ飯を食っていない。先に家に帰り、朝食を少し食べる。30分したらまたここに戻るよ。」このあとすぐ、はりねずみは帰っていきました。というのはうさぎがこの申し出にすっかり納得したからです。

家へ帰りながら、はりねずみは(うさぎは長い脚に頼っているが、こっちは頭を使って出し抜いてやる。あいつは偉い男かもしれないが、間抜けな野郎だ。言ったことに報いをうけてもらおうじゃないか。)と考えていました。

それではりねずみは家に着くと、おかみさんに言いました。「お前、早く服を着ろ、僕と一緒に畑へ行かなくちゃならないんだ。」「どうしたの?」とおかみさんはいいました。「うさぎとルイドル金貨一枚とブランデー一本で賭けをしたんだ。駆けっこの競走をすることになっている。それでお前がいなくてはだめなんだ。」「まあ、あなた」とおかみさんは叫びました。「頭がおかしいんじゃないの。すっかり分別を失くしちゃったの?一体なんでうさぎと競走したいと思うの?」「黙ってろ」とはりねずみは言いました。「これは僕の問題だ。男の問題に口出しするな。さあ服を着ておれと一緒に行くんだ。」おかみさんはどうしようもなく、いやおうなく亭主に従いました。

そうして二人が一緒に出かけた時、はりねずみはおかみさんに言いました。「いいか、おれが言うことをよく聞いてろよ。ほら、あの長い畑を競走のコースにするんだ。うさぎはひとつの溝を走る。それでやつがお前の反対側の溝の終わりに来たら、お前は『もう着いてるぞ』と叫ぶんだ。」そうして二人は畑に着き、はりねずみはおかみさんがいる場所を教え、自分は畑を上がっていきました。はりねずみが上に着くと、うさぎはもうそこに来ていました。「始めるか?」とウサギは言いました。

「いいとも。」とはりねずみは言いました。「じゃあ、すぐにな。

兎とはりねずみ メルヘン

」そう言ってそれぞれが自分の溝の位置につきました。うさぎが数え、一、二、三、で走りだし、畑をつむじ風のように駆け下りて行きました。ところがはりねずみは三歩だけ走り、あとは溝にしゃがみ込み、静かにそこにいました。それでうさぎが全速力で畑の下端に着くと、はりねずみのおかみさんが「もう着いてるぜ」という叫び声をあげてうさぎを迎えました。

うさぎはショックをうけ、少なからず不思議に思いました。うさぎは自分に呼びかけているのは他ならぬはりねずみ本人だと思ったのです。というのはおかみさんは亭主のはりねずみとそっくりだったからです。ところがうさぎは(これはどこかおかしい)と思い、「もう一度やろう」と叫びました。そしてもう一度嵐の中の風のようにびゅっと走ったので、飛んでいるように見えました。しかし、おかみさんは自分の位置に静かにいました。それで、うさぎが畑の上方に着いた時ははりねずみ本人が「もう着いてるぜ。」と叫びました。

ところが、うさぎは怒りですっかり我を忘れ、「もう一度やらなくちゃならん。もう一度走ろう。」と叫びました。「いいとも。」とはりねずみは答えました。「こっちは君が好きなだけ何回でも走っていいさ。」それでうさぎはそのあと73回走り、はりねずみはいつもうさぎに勝ち、うさぎが畑の上方か下方に着くたびに、はりねずみかおかみさんが「もう着いてるぜ」と言いました。

兎とはりねずみ メルヘン

しかし、74回目でうさぎはもうゴールできなくなりました。

畑の真ん中でうさぎは地面に倒れ、口から血が流れ出て、その場で死んでしまったのです。しかしはりねずみは勝ち取ったルイドール金貨とブランデーのびんを手にとり、おかみさんを呼んで溝から出し、二人いっしょに大喜びで家に帰りました。二人は死んでいなければまだそこに住んでいるはずです。これがはりねずみがうさぎとブックスフーデの荒れ野で駆けっこ競走をしてうさぎが死んだときの話です。ブックスフーデはハンブルグの近くの村です。それ以来、ブックスフーデのはりねずみと駆けっこをしたいと思ううさぎはいません。この話から教わることは、第一に、どんなに偉くても、目下の者を笑い者にしてはいけないということです。第二に、男が結婚するときは自分に見た目もそっくりで、同じ地位の妻を選ぶべきだということです。はりねずみは、はりねずみをおかみさんにするというふうにね。

LanguagesLearn languages. Double-tap on a word.Learn languages in context with Childstories.org and Deepl.com.

背景情報

解釈

言語

この物語はグリム兄弟による有名な寓話「兎とはりねずみ」のあらすじを描いています。この物語は、慎重で賢いはりねずみと、自己中心的で過信しがちなうさぎの競走を巡る物語です。最初にうさぎは、はりねずみの短い脚を見て競走で負けるはずがないと高をくくります。しかし、はりねずみは妻を使って知恵を絞り、レースを何度も繰り返してもうさぎに勝ち続けます。最終的には疲れ果てたうさぎが命を落としてしまうという結末です。

この物語は、単なる子供向けの話ではなく、二つの教訓を伝えています。1つ目は、どれほど地位が高かろうと、他者を見くびってはいけないということです。2つ目は、結婚において自分と似た配偶者を選ぶことの重要性を説いています。物語のコアとなるテーマは、外見や能力を過信することの危険性や、知恵を最大限に活用することの大切さです。

「兎とはりねずみ」は、グリム兄弟によるドイツの民話で、一般的には「亀とうさぎの競走」と同様に、賢さと知恵が速さや力に勝ることを説く物語です。この物語では、はりねずみがうさぎとの競走で機転を利かせ、妻の助けを借りてずる賢く勝利を収めます。

この物語にはいくつかの教訓があります。まず、他人を侮ることの危険性です。うさぎは自分の速さに自信を持ちすぎてはりねずみを見下しましたが、それが最終的に自滅を招きました。次に、パートナーシップの重要性です。はりねずみは妻と協力することで勝利を手にしました。最後に、見た目や初期の印象だけで他者を評価しないことの重要性も示されています。物語は、知恵や計画が物理的な強さに勝ることを教えてくれます。

また、この物語は「相手を侮ってはいけない」「パートナーと協力することの力」といった教訓を子供たちに優しく伝える手段として語り継がれています。

この話はグリム兄弟による童話「兎とはりねずみ」であり、競走におけるはりねずみと兎の話を通じていくつかの教訓を提供しています。以下に、この物語の言語学的およびテーマ的な分析を示します。

語彙と文体: 物語はシンプルで子供向けの言葉で書かれていますが、細部の描写が豊富で、状況やキャラクターの心情を伝えることに成功しています。
– 文章は直線的で、物語の進行に合わせて時間の流れが設定されています。

対話の使用: キャラクター間の会話がストーリーを進める重要な要素となっています。特に、はりねずみと兎の会話は物語の核心であり、物語の結論を導く役割を果たしています。
– 対話を通じて、性格の違い(兎の横柄さとはりねずみの狡猾さ)が表現されています。

繰り返しのリズム: 繰り返しが多く使われ、特に競走の場面ではリズムを生み出し、物語に緊張感を与えています。はりねずみとそのおかみさんが「もう着いてるぜ」と言う場面が繰り返されるのは、ユーモアを生むと共に物語のメインテーマを強調しています。

テーマ的分析

教訓: 優れた能力(速さ)を持っていても、侮ってはいけないことを教えています。強者が当然のように勝つことを暗黙の了解とせず、他者を過小評価しないことの重要性を示しています。
– また、はりねずみがかみさんを巧みに使って兎を出し抜く様子から、知恵や戦略の重要性も強調されています。

社会的階級と偏見: 兎の横柄な態度は、社会的身分や見かけによる偏見を象徴しており、これは他者を尊重し、表面的な違いで判断しないという教訓を伝えています。

家族の協力: はりねずみとかみさんの連携は、家族やパートナーシップにおける協力の大切さを示しています。共通の目標において協力することが、勝利への鍵となることを表現しています。

この物語は、単純な話の中に深い教訓を込めており、読む人によって異なる解釈が可能です。グリム兄弟は、このような形で物語を通じて道徳的教訓を伝えることを得意としました。

ご質問、ご意見、体験レポートをお聞かせください

最高のおとぎ話

著作権 © 2025 -   私たちについて | データ保護 |全著作権所有 搭載 childstories.org

Keine Internetverbindung


Sie sind nicht mit dem Internet verbunden. Bitte überprüfen Sie Ihre Netzwerkverbindung.


Versuchen Sie Folgendes:


  • 1. Prüfen Sie Ihr Netzwerkkabel, ihren Router oder Ihr Smartphone

  • 2. Aktivieren Sie ihre Mobile Daten -oder WLAN-Verbindung erneut

  • 3. Prüfen Sie das Signal an Ihrem Standort

  • 4. Führen Sie eine Netzwerkdiagnose durch